広島市立大学語学センター Newsletter No.22 (2005.2.23)

p.5

 語学センターのパソコン環境は、WindowsXP(新教室)MacOS9、及びWindows98SE(自習室)とOSが混在しています。レポートや論文等の作成作業で、ファイルの保存方法には充分に気をつけることが必要です。
 現状では、フロッピーディスク(FD) を使用する学生が多いのですが、FDはOSを選び、またデータ破損の危険性が比較的高く、長期保存には向いていません、現在の語学センターの環境で利用することはあまりお勧めできません。実際にファイル破損等の問題が多数発生しています。
 CD-R・CD-RWでの書き込みは自習室では利用できません(新教室では可能)。主に、データのバックアップや写真などファイルサイズの大きなものを長期に保存又は移動したい場合に便利ですが、レポート作成等比較的小さなファイルを頻繁に作業・保存する場合には不便です。
 そこで、USBメモリがお勧めです。レポートや論文等のデータなら32MB程度の容量で十分、価格も2000円前後と安価です。さらに、あまりOSを気にすることなく、USBポートに接続するだけで簡単に使用でき、データ破損等の危険性が少なく安全です。
 いずれの保存メディアを利用する場合でも、作業は、ファイルを一度デスクトップ等のハードディスク上に保存してから行い、作業終了時にメディアに保存するという形をとったほうが安全です。また、言うまでも無く、大切なデータは複数バックアップを作ることを習慣づけてください。

 本学では様々な第二外国語が開講されており、皆さんも興味をもって学習されていることと思います。語学センターでも、様々な言語の教材を取り揃えています。しかし、やはり英語に比べると学習のための情報や教材の絶対量が少ないのもまた事実です。今回は、自習室で利用できる教材と、インターネットで利用できる語学学習のための情報を一部紹介します。

インターネット上の学習情報

学習情報サイト
★外国語広場 (http://www.gaikoku.info/)
 外国語学習者のための総合情報サイト。対応言語は、本学で開講中の第2外国語はもちろん比較的マイナーな言語もカバーし、情報の内容も、オンライン辞書へのリンク、各言語別の学習者BBS等、充実しています。一見の価値有り!
★オンラインで語学学習MyLanguageExchange.com
(http://www.mylanguageexchange.com/default.asp)

 登録無料のオンライン言語交換サイト。世界中から学びたい言語のネイティブを見つけ、チャットやメールを通して学習できる画期的なオンラインツールです。
インターネット放送
 インターネットは文字情報だけではなく、音声情報も豊富で、語学学習には大変便利です。今回は多言語でニュースを聴くことが出来るサイトを紹介します。
★BBC World Service(www.bbc.co.uk/worldservice)
 BBCラジオの番組が他国語で聴けます。
★NHK World (www.nhk.or.jp/toppage/21_langues/)
 NHKラジオジャパンの放送が21カ国語で聴けます。
ニューススクリプトもありリスニング強化に有効です。

自習室で利用できる教材

NHKラジオ・テレビ講座
 語学学習教材の定番とも言えるNHK語学講座。入門編と応用編があり、様々なレベルの学習者に対応した教材です。以下の言語のテキスト・CDを講読しています。
 
(ラジオ)中国語、ハングル、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、アラビア語
 (テレビ)アラビア語(放送DVD録画)
月間語学学習誌
 月刊誌では、対象言語の文化、政治、経済、ニュース等様々なジャンルの資料を使い学習できます。語学センターで利用可能なのは以下の物です。
 聴く中国語(http://www.long-net.com/)
 韓国語ジャーナル(http://www.alc.co.jp/kj/index.html)
 日本語ジャーナル(http://www.alc.co.jp/nj/)

語学・文化・映画教材
 各言語の検定参考書、文化・歴史紹介ビデオ、映画等様々な教材があります。語学センターホームページから検索するか、自習室カウンターの近くに、プリントした教材リストを参照して、自分にあった教材を見つけてください。



 ここで紹介した以外にも、直接対象言語のサイトを読んでみるなど、学習の方法は様々に展開できます。言語はその言語を話す人々の文化や生活を表すものであり、また、それらを知るための手段です。学びたい言語に対し、色々な側面から興味を触発してくれるインターネット等様々なメディアを大いに活用し、楽しみながら学習できるように、皆さんがんばってください。

←目次ページへ戻る

1 2 3 4 5 6

次のページへ→